金融知識

【2023年最新】海外仮想通貨取引所の魅力と危険性徹底解説

cryptocurrency

はじめに

仮想通貨の世界は日々進化を遂げており、その中でも海外の仮想通貨取引所は特に注目されています。豊富な銘柄の取り扱いや低コストな取引手数料、ハイレバレッジ取引の提供など、国内の取引所とは一線を画した魅力的な特徴を備えています。本記事では、海外の主要な仮想通貨取引所について詳しく解説し、メリット・デメリットを客観的に分析していきます。

海外取引所の特徴

cryptocurrency

海外の仮想通貨取引所は、国内の取引所とは大きく異なる特徴を持っています。まずは、そうした特徴について概観していきましょう。

豊富な銘柄の取り扱い

海外の取引所は、一般に国内取引所よりも多くの仮想通貨銘柄を取り扱っています。例えば、MEXCやBinanceなどの大手取引所では2,000種類以上の銘柄が上場されており、草コインからメジャーアルトコインまで幅広い銘柄に投資できます。これにより、ポートフォリオの多様化が可能になり、リスク分散が図れます。

ただし、取り扱い銘柄が多いということは、詐欺的な通貨が混入するリスクも高まることを意味します。投資の際は、プロジェクトの信頼性を慎重に見極める必要があります。

低コストな取引手数料

海外取引所の大きな魅力の一つが、低コストな取引手数料です。例えば人気のBybitでは、メーカー手数料は無料、テイカー手数料は0.075%と業界最安値水準に設定されています。一方、国内取引所の手数料は0.1%前後が一般的です。長期的に見れば、この手数料の差は大きな運用コストの違いにつながります。

また、一部の取引所では独自トークンを保有することで手数料割引が受けられるなど、さらなるコスト削減の仕組みも用意されています。

ハイレバレッジ取引の提供

国内では禁止されているハイレバレッジ取引に対応している取引所も多数存在します。Bybitでは最大100倍、MEXCでは最大200倍のレバレッジが可能です。レバレッジを活用すれば、少ない資金でも大きな利益を狙えますが、一方でリスクも高まることは言うまでもありません。

ハイレバレッジ取引には未経験者が手を出すと、一瞬で全資金を失う危険性があります。利用する際は、リスクを十分に理解した上で、慎重に取り組む必要があります。

人気の海外取引所

cryptocurrency

続いて、実際に人気の高い海外の仮想通貨取引所を紹介していきます。

Bybit

Bybitは、シンガポール拠点の大手取引所で、世界有数の取引高を誇ります。最大100倍のレバレッジ取引に加え、デリバティブ取引にも対応しているのが特徴です。セキュリティ面でも信頼性が高く、日本語サポートや豊富なボーナスキャンペーンなども用意されています。

一方で出金手数料が高め、取扱銘柄数は中程度と、一長一短があります。総合的な機能の豊富さから、世界でも人気の高い取引所と言えるでしょう。

Bitget

Bitgetは、世界トップクラスの流動性を誇る新興の取引所です。最大125倍のレバレッジに対応しており、アカウントランクに応じて手数料が割り引かれるユニークな仕組みを採用しています。また、独自の金融サービスを提供しており、想定年利200%を超える魅力的な商品も用意されています。

一方、取扱銘柄数はやや少な目で、手数料は中程度と言えます。機能面では一部に不安定さも指摘されていますが、キャンペーンの豊富さは群を抜いています。

MEXC

MEXCは、2,000種類以上の取扱銘柄数と最大200倍のハイレバレッジを売りにする新興の人気取引所です。独自トークンMXを保有すると様々な特典が受けられるほか、取引手数料も業界最安水準に設定されているのが大きな魅力です。

一方で、ユーザーインターフェースがやや使いづらいと指摘される面もあります。また比較的新しい取引所のため、セキュリティ面での懸念も一部に存在します。機能面での完成度は高いものの、リスク面での懸念も無視できません。

海外取引所のメリット・デメリット

cryptocurrency

海外の仮想通貨取引所には、様々なメリットとデメリットが存在します。利用を検討する際は、これらのポイントを十分に理解しておく必要があります。

メリット

  • 豊富な銘柄の取り扱い
  • 低コストな取引手数料
  • ハイレバレッジ取引の提供
  • 多様なサービスの提供(デリバティブ取引、コピートレードなど)
  • キャンペーンが豊富

デメリット

  • 金融庁の監視下にない(一部には違法業者も存在)
  • 日本語対応に不安がある
  • 為替リスクがある
  • ハイレバレッジによるリスクが高い
  • サーバートラブルのリスクがある

海外取引所の選び方

cryptocurrency

海外の仮想通貨取引所を利用する際は、自身のニーズに合った取引所を選ぶ必要があります。そのためのポイントをいくつか紹介します。

取扱銘柄数

多くの銘柄から選択できることは、リスク分散などのメリットがあります。しかし、あまりに多すぎても管理が難しくなる可能性もあります。投資スタイルに合わせて、ある程度取扱銘柄数を絞り込むことが賢明でしょう。

手数料水準

手数料が低ければ低いほど、長期的に見れば運用コストを大幅に下げられます。一方で、手数料が安すぎると、取引所の運営体制に不安が残ります。手数料水準とそれ以外のサービス内容を総合的に勘案し、最適なバランスを探る必要があります。

サポート体制

特に日本語対応のサポート体制には注目が必要です。分からないことがあった際にスムーズに問い合わせできるかどうかは、大きなポイントになります。

セキュリティ対策

取引所の資産を守るセキュリティ対策は必須です。2段階認証やコールドウォレットの利用、資産の分散管理など、しっかりとした対策が講じられているかどうかをチェックしましょう。

まとめ

本記事では、海外の仮想通貨取引所について様々な角度から解説してきました。国内取引所に比べ、豊富な銘柄の取り扱いや低コストな取引手数料、ハイレバレッジ取引などの特徴がある一方で、リスクも高いことが分かります。海外取引所を利用する際は、それら特徴とリスクをしっかりと理解した上で、自身のニーズに合った取引所を選ぶことが何より大切です。

特に注力すべきポイントは、取扱銘柄数、手数料水準、サポート体制、セキュリティ対策といったところでしょう。様々な角度から検討を重ね、長期的な視点に立って最適な取引所を選びましょう。

人気ブログランキングでフォロー