はじめに
私たちの社会は確実に高齢化が進行しており、公的年金制度だけでは将来的に不安が残ります。そこで、個人が自助努力で老後の生活資金を準備する制度として「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が注目されています。iDeCoは、働く人なら誰でも加入でき、掛金の全額が所得控除の対象となるなど大きな税制優遇があるのが最大の特徴です。本記事では、iDeCoの仕組みや加入のメリット・デメリット、さまざまな活用方法について詳しく解説していきます。
iDeCoとは
iDeCoは、個人が自分で掛金を積み立て、運用商品を選んで資産運用を行い、60歳以降に受け取る私的年金制度です。老後のための自助努力を促すとともに、加入者に有利な税制優遇措置が講じられています。
加入対象者
iDeCoに加入できるのは、以下の条件を満たす20歳以上65歳未満の方です。
- 会社員や公務員で厚生年金に加入している方
- 自営業者や専業主婦(夫)で国民年金に加入している方
- 学生で国民年金に任意加入している方
会社員なら勤務先から、自営業者やフリーランスなら金融機関から加入手続きを行います。加入時に事業主や金融機関を選択し、自分に合った運用商品を指定することになります。
掛金の上限と下限
iDeCoの掛金には、下限と上限の金額が定められています。
加入者の区分 | 下限額 | 上限額 |
---|---|---|
会社員、公務員 | 月額5,000円 | 月額23,000円 |
自営業者 | 月額68,000円 | |
専業主婦(夫)など | 月額23,000円 |
掛金は毎月の給与から天引きされるか、口座から自動引き落とされます。掛金の金額は自分で決められ、ライフプランに合わせて変更も可能です。
iDeCoの3つの大きな優遇措置
iDeCoの最大の魅力は、税制面での大きな優遇措置が受けられる点にあります。具体的には以下の3つの優遇があります。
掛金が全額所得控除
iDeCoに拠出した掛金の全額が、所得控除の対象になります。これにより、当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されるため、積み立てをしながらも現在の家計の負担が軽くなります。
例えば、年収600万円の会社員が毎月2万円の掛金を払った場合、年間で約6万円の所得税と住民税の軽減効果があります。長期にわたれば、莫大な節税効果が期待できます。
運用収益が非課税
iDeCoで得た運用益には、全く課税されません。これにより、複利効果を最大限に活かすことができ、着実に資産を育てていくことができます。
例えば、30歳から60歳まで月2万円ずつ積み立て、年率3%の運用収益があった場合、最終的に約1,700万円の資金を準備できます。この1,700万円の運用収益部分は、全額非課税となります。
受取時の優遇税制
60歳以降に年金またはひと括りの一時金として受け取る際にも、優遇措置があります。
- 年金受取の場合:公的年金等控除の対象となり、一定額が非課税
- 一時金受取の場合:退職所得控除の対象となり、一定額が分離課税
この受取時の優遇措置により、受け取り時の税負担を大きく軽減することができます。
iDeCoのメリット
iDeCoには、税制優遇以外にも様々なメリットがあります。
柔軟な運用が可能
iDeCoでは、自分のリスク許容度に応じて運用商品を選ぶことができます。安全志向なら元本確保型の商品を、成長を望むなら投資型の商品を選択できます。商品の入れ替えも可能なので、ライフプランの変更に合わせて運用方針を変更することもできます。
また、自営業者なら最大で月6万8,000円まで拠出できるため、リスクを分散しながら大胆な投資もできます。一方、主婦(夫)や会社員でも最低月5,000円からの積立が可能です。
ポータビリティが高い
会社員が転職や退職した場合でも、iDeCoの資産は引き続き運用できます。資産の持ち運びが自由なので、キャリアの変化に柔軟に対応することができます。
また、自営業などで青色申告を行っていれば、掛金の全額を必要経費に算入でき、確定申告での所得控除とは別に節税効果を得られます。
公的年金の補完に
高齢化が進む中、将来的には現役世代の負担が重くなり、公的年金の給付水準が低下することが危惧されています。iDeCoはそうした将来不安に備えて、個人が自助努力で資金を準備する制度といえます。
iDeCoを活用し、老後の生活資金をしっかりと準備しておけば、公的年金だけに頼らずゆとりのある老後を過ごすことができます。
iDeCoのデメリット
iDeCoには、いくつかのデメリットもあります。
60歳まで引き出せない
原則として、iDeCoに積み立てた資金は、60歳になるまで引き出すことができません。例外的に、中途障害により一定の障害状態になった場合のみ、60歳前でも引き出しが認められています。
このため、住宅ローンの頭金など、途中で大口の出費が見込まれる場合には、iDeCoだけでは対応できません。その場合は、別の資金作りが必要になります。
投資型商品を選ぶリスク
iDeCoの運用商品には、元本が保証されない投資型の商品があります。リターンが望めるものの、価格変動リスクもあり、投資に対する知識が必要になります。
無理のない範囲で、リスクを分散しながら運用するようにすると良いでしょう。老後の生活設計を踏まえた上で、適切な資産運用を心がけましょう。
手数料がかかる
iDeCoには、以下のような手数料がかかります。
- 事務手数料
- 運用管理手数料
- 信託報酬
- 商品ごとの手数料
手数料率は金融機関や商品によって異なるため、事前によく確認する必要があります。長期運用では手数料の差が大きな開きを生むことになります。
まとめ
iDeCoは、公的年金に上乗せして老後の生活資金を準備するための個人型の年金制度です。掛金の全額が所得控除され、運用益が非課税、受取時にも優遇措置があるなど、税制面でのメリットが大きい点が最大の特徴です。一方で、60歳まで原則として引き出せないというデメリットもあります。
iDeCoを上手に活用するには、まずはいつから、どのくらいの掛金を払うのかを決める必要があります。自身のライフプランとリスク許容度に合わせて運用商品を選び、長期的な視点でコツコツと資産を育てていくことが重要です。また、税制優遇のメリットを最大限に活かすための工夫も必要になってくるでしょう。
公的年金が減額に向かう中、iDeCoのような私的年金制度を活用して、安心した老後生活を送れるよう備えていくことが賢明と言えるでしょう。