筋トレ知識

自宅で本格トレーニング!チンニングスタンドのおすすめ選び方と人気製品

fitness

はじめに

自宅で手軽に筋トレができるチンニングスタンドは、今や多くのフィットネス愛好家から注目を集めています。ジムに行く時間がない方や、プライベート空間でトレーニングを行いたい方にとって、チンニングスタンドは最適な選択肢となっています。しかし、多種多様なモデルが市場に出回っているため、自分に合ったチンニングスタンドを見つけるのは簡単ではありません。本記事では、チンニングスタンドの選び方のポイントや、おすすめの製品について詳しく解説していきます。

チンニングスタンドの選び方

exercise equipment

チンニングスタンドを選ぶ際は、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。まずは設置スペースを確認し、自宅に合ったサイズのスタンドを選びましょう。

スペースに合わせたサイズ選び

チンニングスタンドはサイズが大きめの製品が多いため、設置場所の広さを十分に確保することが重要です。狭い部屋の場合は、コンパクトで折りたたみ式のモデルがおすすめです。一方、広い空間があれば、より大型のスタンドを選択できます。

また、天井の高さにも注意を払いましょう。チンニングスタンドの上部と天井の間には、最低でも30cm以上の空間が必要です。身長に合わせて高さ調節ができるモデルを選べば、より快適なトレーニングが可能になります。

安定性と耐荷重

チンニングスタンドは自重をかけるトレーニング器具なので、安定性と耐荷重が非常に重要なポイントになります。フレームが太く、土台が広いモデルを選べば、ぐらつきが少なく安心して使用できます。

耐荷重に関しては、自身の体重の2倍以上をカバーしているものがおすすめです。上級者の方は、さらに余裕を持った製品を選ぶと良いでしょう。

機能性に富んだモデル

チンニングスタンドは、単に懸垂ができるだけでなく、多様なトレーニングメニューに対応しているモデルが人気を集めています。例えば、ディップスバーが付いていれば、大胸筋や上腕三頭筋のトレーニングも可能になります。

また、グリップの種類が豊富なモデルを選べば、手の幅や向きを変えることで、広背筋や上腕二頭筋などを効果的に鍛えられます。自身のニーズに合わせて、機能性の高いチンニングスタンドを選ぶことをおすすめします。

おすすめのチンニングスタンド

fitness

ここからは、実際におすすめのチンニングスタンドを紹介していきます。安定性、機能性、コストパフォーマンスなど、様々な観点から優れた製品をピックアップしています。

STEADY ST115

STEADY社のST115は、アニメ「範馬刃牙」とのコラボレーションモデルとして注目を集めています。ナローチンニングやリバースグリップにも対応した独自開発のハンドルバーを搭載しており、多様なトレーニングが可能です。

さらに、組み立てに必要なスパナも同梱されているため、初心者でも簡単に設置できるのが魅力的です。フレームの太さと広い土台により、安定性も高く評価されています。

YouTen BARWING BW-BLS04

YouTenのBARWING BW-BLS04は、4wayの懸垂バーを搭載した最新設計のチンニングスタンドです。体格に合わせて高さやグリップの位置を細かく調整できるため、効果的なトレーニングが可能になります。

コンパクトなサイズ感ながら、組み立ても簡単で部屋を圧迫しません。豊富な付属品と調整機能により、高い機能性とコストパフォーマンスを兼ね備えた一台といえるでしょう。

BosClub チューブ付き チンニングスタンド

BosClubのチューブ付きチンニングスタンドは、コストパフォーマンスに優れた製品として注目を集めています。チューブバンドが付属しているため、自力でぶら下がるのが難しい初心者の方でも、無理なく懸垂トレーニングを行えます。

さらに、ディップスバーやレッグレイズ機能を備えており、上半身だけでなく下半身のトレーニングにも対応しています。アフターサポートも手厚く、安心して使用できるのが魅力的です。

チンニングスタンドを活用したトレーニング

exercise equipment

チンニングスタンドは、自宅で簡単に筋トレができる優れた器具です。ここでは、チンニングスタンドを活用したトレーニングメニューをご紹介します。

懸垂

チンニングスタンドで最も基本的なのが懸垂です。広背筋や上腕二頭筋を効果的に鍛えることができます。ワイドグリップ、ナローグリップなど、グリップの幅を変えることで、筋肉への刺激の入れ方を変えられます。

また、懸垂の手の向きを変えることで、別の筋肉群を刺激することも可能です。例えば、リバースグリップ(手の甲を前に向けた懸垂)は、上腕二頭筋の内側頭をより効果的に鍛えられます。

ディップス

ディップスバーが付いているチンニングスタンドであれば、大胸筋や上腕三頭筋のトレーニングも行えます。ディップスは、腕立て伏せよりも負荷がかかるため、より効果的に筋肉を刺激できます。

足を前に出したり、膝を曲げたりすることで、ディップスの難易度をコントロールすることができます。また、体重が重い方は、チューブバンドを使ってアシストすると良いでしょう。

レッグレイズ

チンニングスタンドには、レッグレイズ機能を備えたモデルも多数あります。レッグレイズは、腹筋や体幹を効果的に鍛えることができるエクササイズです。

肘パッドに肘をかけ、足を床から浮かせた状態から、膝を引き寄せるようにレッグレイズを行います。膝を引き寄せる角度を変えることで、上部腹筋や下部腹筋に刺激を入れられます。

ジムとの併用がおすすめ

workout

チンニングスタンドは自宅でのトレーニングに最適ですが、ジムでのトレーニングと併用することをおすすめします。ジムでは、フリーウェイトやマシンを使ったバランスの良いトレーニングが可能になります。

自重トレーニングとフリーウェイトの組み合わせ

チンニングスタンドを使った自重トレーニングでは、体幹や関節の強化に効果的です。一方、フリーウェイトを使ったトレーニングは、筋量の増加に適しています。この2つを上手く組み合わせることで、理想的な体作りができます。

例えば、自宅ではチンニングスタンドで懸垂やディップスを行い、ジムではベンチプレスやスクワットなどのフリーウェイトトレーニングを行うのが一般的な組み合わせ方です。

マシンを使ったサポート

ジムでは、自重トレーニングだけでなく、マシンを使ったトレーニングも可能です。特に、初心者の方や中級者の方は、マシンを利用することで安全に正しいフォームを身につけられます。

また、マシンを使えば、自重トレーニングでは難しい部位のトレーニングも行えます。例えば、ケーブルマシンを使えば、肩甲骨周辺の筋肉を効果的に鍛えられます。

まとめ

本記事では、チンニングスタンドの選び方と、おすすめの製品をご紹介しました。設置スペース、安定性、耐荷重、機能性など、様々な観点から自分に合ったチンニングスタンドを選ぶことが重要です。

自宅でのトレーニングは非常に便利ですが、ジムでのトレーニングも併用することをおすすめします。自重トレーニングとフリーウェイト、マシントレーニングを上手く組み合わせることで、バランスの良い理想的な体作りができるでしょう。

人気ブログランキングでフォロー