筋トレ知識

筋トレ効果を最大化!初心者から上級者まで全てわかる厳選オススメ本

fitness

はじめに

筋トレは健康的な体作りだけでなく、メンタルの強化にも役立つ優れた運動です。しかし、正しい知識と方法を身につけないと、思うような効果が得られないどころか、怪我のリスクもあります。そこで今回は、筋トレに関するさまざまなジャンルの優れた本をご紹介します。初心者から上級者まで、目的に合わせて参考にしていただければ幸いです。

初心者向けの筋トレ本

fitness

筋トレを始めたばかりの人は、どこから手をつければよいか分からず、挫折してしまうことも多いものです。そこで、初心者向けの本を読んで、基礎から着実に学んでいくことをおすすめします。

モチベーションアップに役立つ本

まずは、筋トレのモチベーションを維持する必要があります。「Testosterone」や「筋トレは人生を変える哲学だ」といった本では、筋トレがもたらす精神的な変化や、成功体験を重ねることの大切さが解説されています。続けることの重要性が理解できるでしょう。

一方、「超筋トレが最強のソリューションである」では、筋トレによって人生の様々な悩みが解決できることが科学的に説明されています。ストレス解消や自信アップなど、筋トレのメリットを知れば、モチベーションは上がるはずです。

基礎知識を学べる本

次に基礎知識を学ぶ必要があります。「世界一細かすぎる筋トレ図鑑・栄養辞典」では、筋肉の働きや栄養素の解説が分かりやすくまとめられています。「筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典」も、各筋肉の構造と効かせ方が丁寧に解説されているので参考になります。

またDVD付きの「筋肥大のための「筋トレ」と「栄養」の基本」は、初心者向けに丁寧に解説されており、正しいフォームを見ながら実践に活かせるでしょう。

正しいトレーニング方法を学べる本

基礎知識が身につけば、いよいよ実践のトレーニング方法を学びます。「科学的に正しい筋トレ」では、有名大学の研究結果に基づいた正しい筋トレ法が詳しく紹介されています。

「メトロンブログが教える自宅で2分イケ筋トレ」は、自重でできる短時間筋トレメニューが掲載されており、時間がない人にもおすすめです。さらに、雑誌「IRON MAN」では、様々な種目のフォームや効果的な組み合わせなどのコツが解説されています。

中級者・上級者向けの筋トレ本

bodybuilding

筋トレに慣れてきたら、より専門的な知識を求めるようになります。中級者・上級者向けの本では、科学的な理論や、細かいテクニックまで学べます。

科学的な理論を深く学べる本

「科学的に正しい筋トレ 最強の教科書」は、アメリカの大手出版社が発行した筋トレの専門書です。基礎から応用までを網羅しており、科学的根拠に基づいた理論をしっかり理解できます。

ボディビル界の権威、山本義徳先生の著書「目でみる筋力トレーニングの解剖学」も、筋肉の仕組みや機能的な動かし方を深く学べる一冊です。専門用語が多いですが、イラストが豊富で分かりやすいのが特徴です。

さまざまなジャンルの専門書

中級者・上級者向けの本は、ジャンル別に様々な専門書が出版されています。

ジャンル おすすめ本
BIG3 「スターティング・ストレングス」
フィジーク・ボディビル 「プリズナートレーニング」
ゴールドジム・ボディメイク 「ゴールドジムのボディメイク・バイブル」
栄養学 「忘れなき飲食学」
機能解剖学 「身体の動かし方が一番深くわかる本」

これらの専門書を活用すれば、より高度な筋トレのテクニックを身に付けることができるでしょう。

上級トレーナー監修の実践書

上級トレーナーが監修した実践書も人気があります。「世界一使える筋トレ完全ガイド」は、筋肥大、減量、パフォーマンス向上といった目的別のプログラムが掲載されています。

また「バーベルトレーニング」は、バーベルを使ったトレーニング法が、バイオメカニクスの観点から徹底解説されています。イラストや写真も多数使われているので、フォームも確実に身に付けられます。

栄養・食事に関する本

nutrition

筋トレだけでは十分な効果は得られません。栄養・食事も大切な要素です。関連する良書をいくつかご紹介しましょう。

栄養についての基礎知識

まずは、「眠れなくなるほど面白い図解たんぱく質の話」を読むことをおすすめします。タンパク質の重要性から、それを効率的に吸収する方法まで、分かりやすく解説されています。

NEXTFIT Kentoさんの「忘れなき飲食学」では、さまざまな栄養素の働きについて、化学的な根拠を踏まえて紹介されています。筋トレに欠かせない栄養学の基礎知識が身に付きます。

食事のコツや献立が載っている本

「無敵の筋トレ食」では、筋肉づくりに適した食材や調理法が豊富に紹介されています。レシピ付きなので、献立作りにも役立ちます。

また、「最強の食べ方」は、ビジネスマンでも実践できる食事法が掲載されています。短い解説からその人物の1日の食事まで載っているので参考になります。

睡眠の重要性を解説した本

栄養と並んで大切なのが睡眠です。「スタンフォード式 最高の睡眠」では、質の良い睡眠を取る方法が、スタンフォード大学の研究に基づいて解説されています。

睡眠不足は筋トレの効果を妨げるだけでなく、健康を損なう原因にもなります。この本を読めば、質の高い睡眠が取れるようになるでしょう。

女性向けの筋トレ本

fitness

筋トレを始める女性は年々増えていますが、男性向けの本では物足りない部分もあります。そこで、女性に特化した本があれば、より分かりやすいはずです。

女性の体質に特化した本

「筋トレガール」は、女性の身体的特徴を踏まえた筋トレ方法が紹介されています。痩せすぎを防ぐコツや、女性らしいボディラインを作るためのポイントが載っています。

また、「美ボディの科学」では、女性ホルモンの働きと筋トレの関係が解説されています。この本を読めば、女性の体質に合った最適な筋トレ方法がわかります。

ダイエットにも役立つ本

多くの女性は、筋トレをダイエットの手段として活用しています。そういった目的に適した本もあります。

「ウーマンズシェイプ」は、女性向けのフィットネス雑誌で、ダイエットに役立つ情報が満載されています。筋トレメニューはもちろん、美容や健康について学べます。

「史上最強のダイエット筋トレ本」では、短期間で綺麗なボディラインを手に入れるためのプログラムが紹介されています。食事面のアドバイスも参考になります。

まとめ

以上、筋トレに関する様々なジャンルの本を紹介しました。初心者から上級者まで、目的に合わせて適切な本を選ぶことが大切です。幅広い知識を身につけ、計画的に筋トレに取り組めば、確実に理想のカラダを手に入れられるはずです。モチベーションも維持できるでしょう。筋トレに本気で取り組みたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

人気ブログランキングでフォロー