はじめに
正月太りは多くの人が悩む問題ですが、筋トレを取り入れることで解消することができます。この記事では、正月太りを解消するための筋トレ方法や効果的なトレーニング時間帯等について紹介していきます。
正月太り解消・7days WORK OUT
年末年始の食べ過ぎが気になる方のために、7日間で効果的に正月太りを解消する「7days WORK OUT」を提供しています。このプログラムでは、スクワット、胸筋&腹筋トレーニング、バックエクステンションなど、バラエティ豊かなメニューが用意されており、1日3分程度の短時間で取り組めるので、忙しい方でも続けられます。
年代別におすすめのトレーニング方法
40代から始めるべき自宅で可能なトレーニング・ストレッチ
年代に応じたトレーニング方法が存在します。中年以降の方におすすめなのが、自宅で取り組めるトレーニングやストレッチです。筋力や柔軟性を維持することが重要であり、適切な方法で取り組むことで、健康的な身体を維持することが可能です。
マイロ・ブライアント氏とカーク・チャールズ氏は、年齢を重ねるごとに体力的な苦労も重なってくることを体感している人物であり、アクティブなライフスタイルを維持するためのロードマップを示しています。彼らが監修した“40歳からの導入すべき”自宅で可能なトレーニング集・ストレッチ集を参考に、挑戦してみてください。
筋トレ初心者向けの基礎トレーニングから時間制限を設けたメニュー
筋トレ初心者でも取り組みやすいよう、基礎トレーニングから時間制限を設けた筋トレメニューが用意されています。これにより、自分のペースで効果的に筋力UPが目指せます。
松浦卓也さんをメインに筋トレ初心者が取り組みやすい基礎トレーニングから時間制限を設けた筋トレメニューが紹介されており、初心者にもわかりやすく説明されています。さらに、自宅でできるストレッチを取り入れて身体の柔軟性を保ち、関節の可動域を高めるための方法も解説されています。
トレーニングする時間帯による効果の違い
トレーニング効果は行う時間帯によっても変わります。ダイエット目的であれば朝のトレーニングがおすすめ、筋力アップや筋肥大を目指すなら夜のトレーニングが効果的です。このセクションでは、それぞれの時間帯でのトレーニングの効果や注意点について解説していきます。
朝トレーニングの効果と注意点
朝トレーニングはダイエット向きです。起床直後は、体内の血糖値が低くエネルギーが少ない状態になっています。そのため糖質より脂質を消費しやすく、効率的に脂肪を分解・燃焼できるため、ダイエット目的の方には朝トレがおすすめです。
ただし、朝は関節や筋肉が硬い状態なので、激しい筋トレをしてしまうとケガのリスクが高まります。朝にトレーニングする場合は激しい筋トレは見送り、ストレッチを行ってから緩めのトレーニングメニューや有酸素運動を選ぶと良いでしょう。
夕方トレーニングの効果と注意点
夕方はボディメイクに最適な時間帯です。午後~夕方の時間帯は、筋肉や関節を動かしやすくなっているため、ケガのリスクが減ります。また、この時間帯の筋肉は刺激を受けやすい状態になっているので、鍛えたい部位を高精度に鍛えることができます。つまり「午後〜夕方はケガをしにくく、筋トレ効果が高い時間帯」と言えます。
そのほか、昼に摂った糖質エネルギーがまだ体内に残っていることや、この時間帯までの活動でカラダがしっかりほぐれ、交感神経が活発になっていることなども、効果アップの要因です。
夜トレーニングの効果と注意点
夜のトレーニングは筋力アップや筋肥大に効果的です。筋肉の回復や強化に役立つ成長ホルモンが活発に分泌される時間帯に合わせてトレーニングすることで、筋肥大を促す効果が期待できます。ただし、寝る直前の激しい筋トレは避けるようにしましょう。
寝る前のトレーニングがNGな理由は、深部体温を上げてしまうことで、質の良い睡眠が妨げられるからです。激しい運動は寝る3時間前までに行い、リラックス効果のあるストレッチは寝る直前に行うことがおすすめです。
正月太りに効果的なトレーニング法
正月太りを解消するためには、効果的なトレーニング法を取り入れることが大切です。フィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏が紹介する、糖質を消費できる有酸素系スクワットがおすすめです。糖質を過剰に摂取した場合は、このトレーニング方法で効果的に解消できるでしょう。
有酸素系スクワットのやり方
このスクワットは下半身の大きな筋肉を使い、軽く膝を曲げて伸ばす動きをテンポよく行います。以下の手順で行ってみましょう。
- 足を肩幅に開き、背筋を伸ばしたまま立ちます。
- 膝とつま先を同じ方向に向け、膝を曲げながらゆっくりお尻を後ろへ突き出してスクワットの姿勢にします。
- 膝を曲げたところで一度ストップし、同じスピードで元の姿勢に戻ります。
- この動きを10~20回繰り返し、3~4セット行いましょう。
まとめ
正月太りは誰もが悩む問題ですが、筋トレを取り入れることで効果的に解消できます。この記事で紹介したトレーニング方法や時間帯を参考に、自分に合ったトレーニングで正月太りを解消しましょう。また、筋トレ初心者から上級者まで幅広く対応できるメニューや、年代別におすすめのトレーニング方法も紹介しましたので、是非参考にしてみてください。